冬の朝、ベッドから起き上がるのが辛い……。
もちろん気温が低いせいもありますが、どうにも起床時の疲労感が抜けない感じが続くという人も多いのではないでしょうか。
【冷え】冬の寒さが冷え性を呼び、快眠を邪魔する生活習慣につながる場合も
冷え性で就寝時に靴下を履いてしまう、暖かなニットなどをパジャマの上から着て寝てしまう……という方、実は少なくありません。しかし極端な厚着は睡眠の質を低下する原因になるため注意が必要です。
人の身体は活動する日中は体温が高く、逆に眠りにつく時は身体や脳の深部の温度が下がるように出来ています。目覚めたタイミングから経過時間によって、視床下部から送る信号が変化するようスケジュール管理され、熱を作ったり、熱を体外に逃がしたりして体温を調節しているのです。これらのリズムを「概日リズム(通称:体内時計)」と呼びます。
通常、人は眠気が強くなると、手のひらや足の裏がぽかぽかと温かくなります。この放熱によって身体の深部体温を下げ、自然と眠りにつく準備を整えています。この時、厚着のし過ぎや寝床内環境が暖かすぎる事が原因で、放熱がうまく行われない場合があります。その結果、寝つきが悪くなったり、眠りが浅くなることがあるのです。
もちろん、寝床が過度に冷たいと目が覚めてしまい、寝付けない場合もあります。
大切なのは寝床内環境を適切に整えるということ。まず厚生労働省 生活習慣病予防のための健康情報サイト「e-ヘルスネット」で推奨している寝床内環境の整え方についてチェックしてみてください。ご自身の寝床内環境の改善点が見つかるかもしれません。
・快眠のためのテクニック -よく眠るために必要な寝具の条件と寝相・寝返りとの関係
【運動量】寒さのせいで活動量が減ることも、快眠の妨げに
一般的に、冬は夏に比べて活動量が少なくなる傾向があると言われています。寒さを理由に体をあまり動かさないと、眠りの質が低下する可能性もありますので、家の中でも出来る運動や、「ニート(NEAT)」を意識した生活を心がけることも大切です。
「ニート(NEAT)」とは人の代謝のうち、家事や日動動作でにおける立ったり座ったりや、階段の上り下りの他、会社での仕事など、運動とは言えない活動の中で産まれるエネルギー代謝全般を指します。
- CHECK!
- 「ニート(NEAT)」を意識して、代謝アップ!
例えば、掃除機を丹念にかけるだけでも、じっと座っている時の約3倍の活動量になると言われています。
部屋に埃が溜まると、ウイルスや菌も多くなる傾向があるので、風邪の予防を兼ねて部屋の掃除をしっかり実行してみましょう。活動量の面でもかなりの違いが期待できますよ。
身体活動のメッツ(METs)表を目安にし、強度が 3 メッツ以上の身体活動を 23 メッツ・時/週 20を意識的にチャレンジするのもよいアイデアです。
【睡眠】ラクトフェリンには、睡眠の質を上げ疲労感を軽減する効果も
健康道場のコラムでも、腸と全身の健康の深い関係について様々なお話をしてきましたが、実は睡眠も例外ではありません。つまり、腸が正しく良好な状態であることが、睡眠の質に大きく影響するというわけです。
サンスターの研究では、ラクトフェリンを摂取すると、腸内の良い菌と悪い菌のバランスを変化させるよう腸内フローラに働きかけ、①硬めの便の状態をなめらかにする、②起床時の眠気や疲労感を軽減するという効果が確認されました。
- サンスタープレスリリース
- ~腸内フローラに働きかけ、すこやかな毎日を~
- 日本初!お通じと睡眠の質が気になる方にダブルで働く サンスター健康道場 「ラクトフェリンS」機能性表示食品新発売
冬の寒さ疲れに負けない身体づくりのためにも、腸内環境はとても大切。
腸内環境を内側からサポートし、より安定感のある健康的な身体作りのため、ラクトフェリンを用いてみるのも良いかもしれません。またラクトフェリンには、睡眠の質以外にもいろいろな健康効果があることが知られています。
下記にラクトフェリン関連の記事をリンクいたしますので、ぜひチェックしてみてくださいね。
関連記事
- 【twitter】
- 【facebook】
- 【mixi】