腸にいいお話ラクトフェリンと 腸の関係について ラクトフェリンと 腸の関係について

  1. ホーム/
  2. 腸にいいお話/
  3. ラクトフェリンについて
  • 希少成分ラクトフェリンとは?

ラクトフェリンは、人間や牛の乳(特に初乳)や、涙、唾液や血液などに含まれるたんぱく質です。少し赤みがかった色をしているため「赤いたんぱく質」とも呼ばれています。

生理作用 研究報告
生体防御作用 免疫調節作用 感染防御
抗菌・抗ウイルス活性 ピロリ菌や歯周病菌の抑制
健康を維持・
増進する作用
ビフィズス菌増殖促進作用 腸内のビフィズス菌を増やし、腸内細菌のバランスを整える
鉄吸収調節作用
抗炎症作用
脂質代謝改善作用
日本ラクトフェリン学会より
  • 免疫力とラクトフェリンの関わり

免疫細胞の約70%が集まる腸を元気にすることは、健康の礎であることはご理解いただけたと思います。ではここで、腸に身体全体の約70%もの免疫細胞が集まっている理由は何か?を考えてみましょう。

腸はお口と直結し、食物と一緒に有害菌やウイルスなどが入り込む危険性にさらされている臓器のひとつです。だからこそ腸には、有害物質を撃退するべく、免疫細胞が集結する必要があります。裏を返して言うならば、体全体の約70%にも相当する免疫を集め、外敵の侵入に備えている「健康維持の最大の砦(とりで)」なのです。

  • 免疫力とラクトフェリンの関わり

    「自然免疫」と「獲得免疫」の違 いって?免疫と抗老化の関係と は

    詳細はこちら

    「自然免疫」と「獲得免疫」の違 いって?免疫と抗老化の関係と は

サンスターの研究によると、ラクトフェリンには小腸壁パイエル板の内側に密集するB細胞を活性化し、腸管IgA(免疫グロブリンA)の産生を高める働きがあることが分かっています。サンスターでは、腸管IgAの産生が高まることで、病原性を有する菌などを選択的に排除する腸管の働きが健全に保たれて、多様性豊かな腸内環境が形成・維持されると考えています。

  • 生まれたての赤ちゃんを守る、
    ラクトフェリンの感染防御作用

涙や唾液など、粘膜を保護する分泌液中に含まれていることが多いため、有害物質の進入を防ぐ役割を担っていると考えられています。鉄と結合しやすいラクトフェリンは、腸内の悪玉菌から鉄を奪いとり、その生育を抑制する働きがあります。一方、整腸作用で知られている善玉菌のビフィズス菌を増やす働きもあり、この2つの働きで腸内細菌のバランスを整えることが分かってきました。

  • 生まれたての赤ちゃんを守る、ラクトフェリンの感染防御作用

    赤ちゃんを感染から守る!大人も 注目のラクトフェリン!

    詳細はこちら

    赤ちゃんを感染から守る!大人も 注目のラクトフェリン!

  • を土台から整えるラクトフェリン

ヨーグルトなどを食べて良い菌そのものを摂取する(プロバイオティクス)、良い菌の栄養となるオリゴ糖や食物繊維を含む野菜・玄米などを摂取する(プレバイオティクス)ことで腸内環境の改善は可能です。
これらが腸内に「良い菌を増やす」方法であるのに対し、ラクトフェリンは「良い菌が増えやすくなるよう腸内環境を整える」という点が大きく異なります。ヨーグルトや野菜・玄米で実感がなければ、腸を土台から改善するラクトフェリンをプラスする必要があるかもしれません。

  • 腸を土台から整えるラクトフェリン

    腸内細菌が住み心地良い環境に。ラクトフェリンで積極的な腸育を

    詳細はこちら

    腸内細菌が住み心地良い環境に。ラクトフェリンで積極的な腸育を

腸を土台から整えるラクトフェリン

  • ラクトフェリンの副作用は?

現在のところ、副作用は特に確認されていませんが、ラクトフェリンは乳由来のたんぱく質です。つまり乳製品にアレルギーのある方は注意が必要な場合があります。
サプリメントで摂取する場合、記載された1日の用法用量を守って、充分な水分と一緒に摂ってください。万が一誤って大量に摂取した場合、異変があれば、すぐに医師に相談してください。

  1. ホーム/
  2. 腸にいいお話/
  3. ラクトフェリンについて