インフルエンザやRSウイルス感染症、感染性胃腸炎などが冬に流行する要因をご存知ですか?
通常、ウイルスは水分を含んでいますが、乾燥した空気に晒され水分が蒸発すると、ウイルスは軽くなり空気中を浮遊・飛散しはじめます。加えて、寒さで身体の免疫力が低下しているときでもありますから、口や鼻・喉の粘膜でウイルス侵入をブロックできず体内に侵入を許してしまうことが要因のひとつと言われています。
【環境】室温は20度前後、湿度は50~60%に保つこと。温度計・湿度計を使ってモニタリング
1961年にG.J.Harperらによって発表された、インフルエンザウイルスの感染と湿度・温度の相関性を示した文献『Airborne micro-organisms: survival tests with four viruses』によると、「①温度21~24度で湿度20%の場合」と「②温度21〜24度で湿度50%の場合」のウイルスの生存率を確認したところ①の場合の6時間後生存率は60%に対し、②の場合の生存率は3~5%だと報告されています。
その他、様々な組み合わせの温度と湿度で調査が行われていますが、最もウイルスの生存率を下げる組み合わせが①だったそうです。湿度計付きの温度計などを用いて、ご自宅の室内環境を整える目安にしてみてください。
【清潔さ】うがいや手洗い、部屋の清潔を保つことも大切
ご存知の通り、うがいや手洗いは一般的かつ効果の高い感染症予防方法です。
くしゃみや咳をする時、「口元を手で覆う事」がエチケットとされていますが、この動作によって、飛沫するウイルスを手で受け止めて、手がウイルスだらけということになる場合があります。こうして手についたウイルスは、電車の吊り革や家のドアノブなどへの接触を介し、他の人の手に感染していくことも。こまめな手洗いやうがいは、感染の拡大を防ぐためにも、自らが感染しないためにも、とても大切だと言えます。
また、掃除が行き届いてない部屋にはホコリが溜まりやすいもの。このホコリが様々な細菌やウイルスの温床となり、繁殖させてしまう場合があります。
意外に思われるかもしれませんが、実はトイレもホコリが溜まりやすい場所。空間が狭く、ホコリの逃げ場がないことや、衣類の着脱で落ちたホコリや、トイレットペーパーの塵などが溜まってしまうのです。
加えて、空気の流れが大きい場所もホコリが溜まりやすい傾向があります。例えば、エアコンや空気孔などの周りには、目に見えてホコリが溜まっているケースも少なくありません。空気の流れとともに、ウイルスが飛散してしまわぬよう、こまめに掃除を行いましょう。
【免疫力】人間が本来持っているバリア機能を下げない生活習慣を
通常、健康に問題がない人であれば、感染症に罹患しても大きく体調を持ち崩す可能性は低いとされています。これは本来人間が生まれながらに持っている免疫系の働きによるものです。しかし健康な人であっても免疫力が一時的に低下する時もありますし、生活習慣や年齢等の影響要因も免疫力の状態に影響する場合も考えられます。病原体やウイルスなどに打ち勝つバリア機能(免疫力)をしっかりとキープするためには何が出来るでしょうか?
まず、基礎疾患のない健康な人の免疫力が低下する要因には、下記のような項目が考えられます。
・腸の調子が優れない人
一般的に、免疫細胞の約7割は腸にあると言われ、腸内環境の善し悪しが人の健康に大きく作用することがわかっています。腸内環境は遺伝的要因や居住地域や食習慣などの他にも、様々な要因が影響を及ぼすことで知られていますが、個々の生活の中で改善できうることも多いものです。
腸内環境改善は少しの努力で心身の健康に安定感をもたらしやすく、生活の質(QOL)を向上にも役立つことばかり。下記の「腸にとっていいお話」ページで紹介している方法を、ぜひ生活の中で取り入れてみてください。
・高齢者や乳幼児は成人に比べ、免疫力が低い傾向
一般的に成人に比べて、高齢者や乳幼児は免疫力が低い傾向にあります。
自然免疫を司るマクロファージやナチュラルキラー(NK)細胞は、加齢によって細胞の産生能力が低下するため、年齢が高いほど免疫力が低下する傾向にあります。一方、乳幼児は免疫系のシステムを獲得する過程にあるため、感染症に対する耐性が脆弱である場合が多いと考えられています。
高齢者や乳幼児の家族がいるご家庭、その他高齢者や乳幼児と接する仕事に従事する場合などは特に、ウイルスに感染しない(持ち込まない)ことを意識することが大切。そのために手洗いうがいをしっかりする、ウイルス感染者との接触をできるだけ少なくするなど、公衆衛生ルールに従った生活を送りましょう。
- CHECK!
- ・令和元年度 今冬のインフルエンザ総合対策について
【睡眠】ラクトフェリンには、睡眠の質を上げ疲労感を軽減する効果も
睡眠は身体だけでなく脳の疲労を回復させる効果があり、人の健康に与える影響はとても大きいものです。睡眠をしっかり取れば免疫力も高まり、安定感のある健康的な生活の礎になります。サンスターの研究によると、ラクトフェリンには睡眠の質を高め朝の疲労感を軽減する効果があることがわかっています。
気温変化による疲労感と免疫力低下から身体を守る、注目成分ラクトフェリン。
冬の感染症は抵抗力の弱い高齢者やお子さんは特に重症化しやすい傾向があるため、冬季は積極的にラクトフェリンを摂取するのもよいかもしれません。
関連記事
- 【twitter】
- 【facebook】
- 【mixi】