1. ホーム/
  2. コラム/
  3. 腸内フローラと口腔内フローラ。菌活で健康デザイニング

腸内フローラと口腔内フローラ。菌活で健康デザイニング

もっと見るタグ: オーラルケア, ラクトフェリン, 健康雑学, 口腔内フローラ, 口腔衛生, 歯の健康, 腸内フローラ, 腸活

腸内フローラと口腔内フローラ。菌活で健康デザイニング

何かと話題の「菌活(きんかつ)」。
菌活と聞くと、まず「腸内フローラを整える腸活」を連想する人が多いと思います。実は、お口の中にも大きな細菌フローラを持っており、人の健康に大きな影響を与える要因として注目されています。こちらのコラムでは「口腔内フローラのバランスを整える菌活」に焦点をあててみましょう。

口腔内環境は、腸内細菌叢や全身の健康にも影響する

口腔内にいる細菌の総数は、腸内にあるそれと比べ、圧倒的に数は少ないことが判っていますが、プラーク(歯垢)の細菌の密度は糞便と同じくらいだという驚きの事実も。

プラークは歯の表面や歯と歯茎の境の部分に付着し、歯周ポケット内にも広がっていきますので、オーラルケアが不十分だと狭い空間に非常に多くの細菌が集まっている状況が作られてしまいます。歯周病はこのような状態で歯肉に炎症が起こり、歯を支える骨が失われていく病気です。

歯茎で炎症が起こっていると、炎症に関係する因子や(歯周病の原因菌を含む)口腔内の細菌が血液を通じ、全身の健康に影響を及ぼすようになります。例えば、アテローム性動脈硬化では、血管内に形成されるのアテロームの形成に、歯周病原因菌や炎症に関係する因子が関与していると考えられています。

また、代表的な歯周病原因菌であるジンジバリス菌は、繰返し飲み込むことで腸内フローラの均衡を見出し乱して生活習慣病に関係したり、関節リウマチやアルツハイマー病へ影響を及ぼすことなどが報告されています。

歯茎で炎症が起こっていると、炎症に関係する因子や(歯周病の原因菌を含む)口腔内の細菌が血液を通じ、全身の健康に影響を及ぼすようになります。例えば、アテローム性動脈硬化では、血管内に形成されるのアテロームの形成に、歯周病原因菌や炎症に関係する因子が関与していると考えられています。

サンスターは、かねてより「お口の健康と全身の健康」の関係に着目、「マウス&ボディ」というスローガンのもと、長年研究に取り組んでいます。また、口腔内フローラと腸内フローラとの密接な関わりにも着目し、体内に棲む善玉菌・悪玉菌のバランスを維持することが、人々の健康維持に寄与するという考えをもとに、商品やサービス開発を行っています。

お口から始める「菌活」健康寿命を延ばす秘訣とは?

第一に、お口の健康を害する原因(リスクファクター)を取り除くことが大切です。
そのためには、ライフステージごとに出てくる口腔内環境に関する課題を見据え、正しい対策を講じることが大切です。

第二に、食事の質を見直す事。口腔内環境と食事の質は密接な繋がりがあります。食事の質を見直すことで、口腔内・腸内双方の菌質を改善・管理できれば、人間本来の健康になろうとするチカラを目覚めさせることに繋がるということです。

口腔内環境、ライフステージ別課題と対策

腸内フローラと口腔内フローラ。菌活で健康デザイニング

永久歯列が完成する学童期以降、虫歯の発生と共に、歯茎の炎症、歯周炎などのお口の問題が発生し始めます。成人以降になると、過去に治療した虫歯の再発や歯周病罹患者の増加、女性では妊娠などライフイベントに由来したお口の問題が生じ、また免疫力の低下なども伴って、口腔内環境の維持に、より一層の注意を払う必要があります。さらに中高年から老年期においては、歯の喪失に由来し、咀嚼に問題を抱えるようになっていきます。

口腔内環境が崩れやすい成人期・老年期においては、口腔清掃の徹底やプラークコントール(歯垢除去)の重要性が増してゆきますので、ホームケアだけでなく、歯科医院で定期検診を受けることなどを習慣化することをお勧めします。

食事の質を向上。菌活の有効成分でプロアクティブな対策も

現代の食生活はなめらかなで柔らかい食感の食事が多く、昔に比べ、咀嚼の回数が少なくなっています。食物繊維が豊富な野菜をたっぷり摂ると、必然的に咀嚼回数が増え、唾液の分泌が多くなるため、口腔内フローラの環境改善にも役立つと覚えておくと良いでしょう。

また、歯周病や歯肉炎の原因となるプラーク(歯垢)の蓄積は、悪玉菌が増殖しやすい環境を作り、口腔内フローラの均衡を崩す大きな原因です。毎日のオーラルケア(歯磨きや歯間部の清掃等)に加え、悪玉菌の増殖を抑制する成分や、菌質バランスを整える成分を、補足的・継続的に摂取し、菌質管理することも、口腔内フローラバランスを整える手段の一つです。

【口腔内環境を改善する成分】

カテキン 緑茶に含まれるポリフェノールの一種「カテキン」には、プラーク(歯垢)の付着を抑え、抗菌作用があることが知られています。
ラクトフェリン 母乳・涙・汗・唾液などの外分泌液中に含まれる鉄結合性のたんぱく質の一種である「ラクトフェリン」は、天然の抗菌剤と呼ばれ、細菌やウイルスから守る働きを持ち、口腔環境改善においてもその機能を発揮します。ラクトフェリンを一定期間摂取すると、歯周ポケット内の歯周病菌数が減少し、歯周病の症状が改善されることが確認されています。
乳酸菌やビフィズス菌 腸内フローラで善玉菌として働く、乳酸菌やビフィズス菌は、口腔環境改善においても有効です。有効な菌類を含む発酵食品やサプリメントを摂取することも、腸内・口腔内環境の清浄化に役立ちます。ただし、薬ではないので、継続的に摂取することが重要です。
  1. ホーム/
  2. コラム/
  3. 腸内フローラと口腔内フローラ。菌活で健康デザイニング