1. ホーム/
  2. コラム/
  3. 眠りに誘うホルモン<メラトニン>の分泌は、光の量や年齢によって変わる

眠りに誘うホルモン<メラトニン>の分泌は、光の量や年齢によって変わる

もっと見るタグ: ホルモン, メラトニン, 体内時計, 健康雑学, 加齢, 日光, 概日リズム, 眠り, 睡眠

メラトニンは「眠りを誘うホルモン」と呼ばれ、脳の松果体(しょうかたい)という部分から分泌されています。分泌量が1日の中で変化しているため、生体リズムに関係していると言われています。朝、太陽の光を浴びると光の刺激が松果体に伝わってメラトニンの分泌が止まり、体内時計がリセットされると、体は目覚めて活動状態となるそうです。血圧が上がり、心拍数、体温なども増えます。また目覚めから14~16時間経つと、体内時計からの指令でメラトニンの分泌量が徐々に増えていきます。すると血圧、心拍数、体温などが低下し、身体は休息モードになり、眠気を感じるようになっていきます。そのため、昼間に光を浴びないような生活や、日没後も強い光の中で生活しているとメラトニンの分泌が乱れ、体のリズムが乱れやすくなるようです。
また、年齢とともにメラトニンの分泌量は減る傾向にあり、高齢になると朝早く目覚めたり、夜中に何度も目が覚めるのはその影響ではないかと言われています。目覚めや睡眠のリズムを整えるためには、朝に太陽の光を浴びること、夜は明るすぎない環境でいることが重要なのです。

  1. ホーム/
  2. コラム/
  3. 眠りに誘うホルモン<メラトニン>の分泌は、光の量や年齢によって変わる