材料(2人分)
A |
だし汁
|
1/2カップ弱(90ml) |
にんにく |
1/10かけ(1g) |
白ねぎ |
少々 |
生姜 |
少々 |
薄口醤油 |
小さじ2/3 |
みりん |
小さじ2/3 |
黒こしょう |
少々 |
きゅうり |
4/5本(80g) |
塩 |
少々 |
もやし |
1袋(100g) |
塩 |
少々 |
ごま油
|
少々 |
トマト |
1/2個(80g) |
B |
Aの煮汁 |
小さじ1/2 |
きび砂糖
|
小さじ2/3 |
米酢
|
小さじ1弱 |
濃口醤油 |
小さじ1/3 |
おろし生姜 |
1/5かけ(2g) |
麦味噌 |
小さじ2 |
豆板醤
|
小さじ1/7 |
練りごま |
小さじ2 |
作り方
- 角麩は短冊切りにして、軽く油通しする。
- 鍋にAと1を入れて、ひと煮立ちしたら火からおろし、そのまま冷やして1を取り出す。
*Aの煮汁は捨てない。
- きゅうりは太めのせん切りにして、軽く塩をあててから、さっと水で流して水気をしっかり取る。
- もやしはさっと湯通ししてざるに上げ、熱いうちに塩とごま油で下味をつける。
- トマトはくし型に切る。
- ボウルにBを入れ、よく混ぜてタレを作る。
- 器に2~5を盛り付け、6のタレをかけて、小口切りにした小ねぎを飾る。
調理のコツ・ポイント
角麩は名古屋地区の名産品でもちっとした食感が特徴です。手に入らない場合は焼き豆腐や堅豆腐でも代用できますよ。(その場合は油通しはしないでおきましょう)
角麩の短冊切りは、まず、角麩の波に沿って3等分に切り、それを、さらに波に対して直角の1cm幅に切ると、味が染み込みやすくなり、美味しくいただけます。
栄養価(1人分)
カロリー |
169kcal |
|
たんぱく質 |
9.8g |
脂質 |
5.8g |
|
糖質 |
18.3g |
食物繊維 |
2.6g |
|
塩分 |
1.0g |