1. ホーム/
  2. コラム/
  3. ビフィズス菌を味方につけよう!腸内環境改善に効く理由とは?

ビフィズス菌を味方につけよう!腸内環境改善に効く理由とは?

もっと見るタグ: オリゴ糖, シンバイオティクス, ビフィズス菌, プレバイオティクス, ヘルシリテラシー, 乳酸菌, 健康雑学, 善玉菌, 腸内フローラ, 腸内環境, 腸内細菌, 腸活, 腸育

ビフィズス菌を味方につけよう!腸内環境改善に効く理由とは?

ビフィズス菌といえば、乳酸菌とともに双璧をなす、プロバイオティクスの代表的な菌です。人間の腸内にも存在し、腸内環境を整える善玉菌として様々な働きをしています。

ビフィズス菌は、腸内環境の自警団のような存在

ご存知の通り、腸内フローラ(腸内細菌叢)の理想的なバランスは「善玉菌20%:悪玉菌10%:日和見菌70%」だと言われています。
個人差や年齢差はありますが、ビフィズス菌は腸内細菌全体のおよそ10〜20パーセント、つまり善玉菌の大半はビフィズス菌です。そして、数の上では乳酸菌の約1000倍程度と、圧倒的な数を占めています。

ビフィズス菌は、食物から摂取した糖分を餌にして酢酸や乳酸に代謝したり、腸内のpHを低く(良い状態に)保つこと、大腸菌などの日和見感染菌の菌数を抑えるなど多岐にわたり、人体の健康維持に寄与する、人体にとってとても大切な存在です。

ビフィズス菌と乳酸菌の比較

ビフィズス菌 乳酸菌
(主にラクトバチルス菌)
菌の生息場所 ヒト・動物の腸管 自然界に広く生息
ヒト・動物の腸管や植物
発酵食品(乳製品、漬物など)
酸素存在下での発育 できない
(偏性嫌気性)
できる
(通性嫌気性)
大腸内における菌数
(人の場合)
1〜10兆個
(乳酸菌の約1000倍)
1〜1000億個
主な代謝物 乳酸・酢酸 乳酸

加齢に伴い減少するビフィズス菌

赤ちゃんが生まれると、直後から皮膚や呼吸器、消化管などの粘膜で悪玉菌が増殖しはじめます。
ところが、生後3~4日目頃になると、赤ちゃんのうんちの中にビフィズス菌(Bifidobacterium)が出現しはじめ、悪玉菌数は徐々に減少。そして5日目頃にはビフィズス菌が最も優勢になり、安定した腸内環境を築いてゆきます。乳幼児期の未熟な腸は、ビフィズス菌のチカラを借りて成長していると言っても過言ではありません。

そして、生涯のうちビフィズス菌が最も多い乳幼児期を過ぎると、その数は段々と減少します。加えて成人期から老年期にかけては、ウェルシュ菌などの悪玉菌増加も相まって、腸内環境が劣悪化しやすい状況に。だからこそ善玉菌を優位にする腸内環境を整えるため、腸活&腸育が重要なのです。

ビフィズス菌を味方につけよう!腸内環境改善に効く理由とは?

ビフィズス菌は食品からも摂れる?

腸内にいるビフィズス菌を元気にするには、ビフィズス菌のエサとなるオリゴ糖の摂取が効果的と言われています。オリゴ糖が豊富な食品には、大豆などの豆類、玉ねぎ、ねぎ、ごぼう、アスパラガスなどの野菜や、果物であればバナナなどがあります。腸内のビフィズス菌を元気にするには、これらの食品をバランスよく食べることが大事です。

CHECK
善玉菌を元気にするオリゴ糖!食品から上手に摂取するには?

また、ビフィズス菌配合のサプリメントや健康食品を摂ることも、腸内環境改善に役立つと言われています。

ビフィズス菌、菌株種とその働き

発酵乳食品では、ビフィズス菌の中でもビフィダム種、ブレーベ種、ロンガム種、インファンティス種などがよく用いられます。ヒトに分布していないものでは酸に強いラクティス種が多く用いられる場合もあります。

主なビフィズス菌株名 一般的に認められている働き
ビフィダム種粘膜の保護、腸内環境を良好に保つ
ブレーベ種アレルギー症状の改善、腸内環境を良好に保つ
ロンガム種腸内悪玉菌の抑制、ビタミンB群産生、コレステロール低下
インファンティス種腸内環境を良好に保つ、アレルギー症状の改善、整腸作用(下痢・便秘改善)
  1. ホーム/
  2. コラム/
  3. ビフィズス菌を味方につけよう!腸内環境改善に効く理由とは?