リーキーガットを知っていますか?腸のバリア機能が今、危ない
皆さんは「リーキーガット」という言葉を聞いたこと、ありますか?リーキーとは英語で「液体などが漏れる」という意味を持つ動詞リーク(Leak)の形容詞。よく『情報をリークする』といった表現でも耳にしますね。リーキーとは漏れている状態。腸は英語でガット(Gut)。つまり”リーキーガット”は”腸の粘膜に穴が空き、異物(菌・ウイルス・たんぱく質)が血中に漏れだす状態にある腸”のことを指します。日本語では「腸管壁浸漏(ちょうかんへきしんろう)」といいます。私たちの健康を考える上で、大切な腸の健康に関わるキーワードを、今回は掘り下げてみたいと思います。
身体を守る腸のバリア機能とは
リーキーガットが注目されはじめた理由は、腸のバリア機能に障害が起こることで様々な病気や不調を招いてしまうことがわかってきたからです。人間の体内と外界を隔てる役割を果たすのは、実は皮膚だけではありません。消化器や呼吸器といった体内にある粘膜部分は、空気や食事などと接することから、身体の内側にありながら皮膚同様に外部からの刺激を強く受ける部分だと考えられています。中でも、免疫細胞のおよそ70%が集まるといわれている腸は、大きくわけて3つの異なるバリア機能があると考えられています(※1)。1つ目は腸内細菌叢(腸内フローラ)が関与する環境因子バリア。健全な腸内細菌叢を維持することで病原性の高い菌を排除してくれます。2つ目は物理的因子によるバリアで、腸管を形成する細胞と細胞のつなぎ目がしっかりと閉じて有害物質の侵入を防ぐとともに、細胞の表面に粘液の層を形成し、外からの細菌や様々な物質が直接、腸の細胞に触れることを妨げるというものです。3つ目は生物学的なバリアですが、これらは抗菌ペプチドや免疫をつかさどる細胞が該当します。腸はこのように多くの防御システムを備えていますが、日常生活の中にある様々な要因でバリア機能は崩れてしまうものなのです。例えば、過食・偏食や不規則な生活、精神的なストレス、お薬の服用(NSAID、アスピリン、抗生物質等)などが腸のバリア機能を損なう要因としてあげられます。
ここまで、何度も”バリア”という言葉を用いていますが、”バリア学(バリオロジー)”(※2)という言葉もあり、身体の恒常性を保つために、腸は非常に重要な役割を担っていると考えられます。
リーキーガットが関係する疾病や不調
腸のバリア機能障害により、免疫器官が正しく働かず、様々な疾病の要因となる場合があります。バリア機能障害を起こした大腸では、過剰な免疫反応のために腸そのものが炎症を起こし、炎症性腸疾患(自己免疫疾患であるクローン病や潰瘍性大腸炎)を発症します。
一方で、極端な症状にはあらわれませんが、じわじわと身体に悪影響を与えるパターンも。これがリーキーガットの怖いところで、本来腸で排除されるべき様々な有害物質が体内に入り込み、血管を通り身体のいたるところに運ばれ、行き着いたところで炎症を起こすというものです。通常の炎症のように発赤があったり、痛み・発熱を伴ったりはせず、時間をかけてじわじわと身体にダメージを与えます。肥満、糖尿病、肝臓病などに代表される生活習慣病や血管障害・ガン・アレルギーの発症や進行とも関係していると考えられています。腸は言うなれば「内なる外」。皮膚同様、腸壁は外界と体内を隔てる宇宙服のような器官であり、いわゆる外界(腸内細菌・食品など様々な物質)と隣接している状況です。なかなかイメージしづらいことだと思いますが、そうした知識をもち、日々の健康づくりのために腸に良い習慣を意識することが大切です。
歯周病の原因菌がリーキーガットにも影響を及ぼしている?
一見無関係のようですが、お口と腸はつながっているということから考えると......
加齢はリーキーガットにも影響を及ぼしている?
腸の慢性炎症は、生活習慣病の火種になると言われていますが、加齢による影響は......?
- (※1)三室仁美. "病原微生物によるバリア回避戦略と感染症"実験医学 2015; 33(4): 570-575
- (※2)タイトジャンックションの構成蛋白質を発見された故・月田承一郎教授(京都大学)が提唱された日本発の概念。
関連記事
- 【twitter】
- 【facebook】
- 【mixi】